<目次> 部品のノウハウ編
DBMの動作原理を知る
- DBMの構造
- DBMの動作(その1)
- DBMの動作(その2)
- DBM動作のまとめ
DBMの使い方をマスターしよう!
- 必要とする目的によって、DBMの各端子を入れ替えて使おう
- 局部発振器のパワーがある程度あれば、変換ロスは一定
- RF入力信号は、十分に小さく
- DBMの各端子は50Ωと規定されているわけではなく、
75Ωでも使用できます
- LO信号は、正弦波でなくてもかまいません
- 後続のフィルターの特性が甘いものですむ
- DBMのピン配置について
- 基板へ実装の仕方
VCOの使い方をマスターしよう!
- POSシリーズについて
- VCOのチューニング電圧について
- VCOのピン配置図
- VCOの周波数測定
フィルターの使い方をマスターしよう!
- セラミック・フィルターの動作原理を知る
- セラミックフィルターの種類
- セラミック・フィルターのピン配置
- セラミック・フィルターの上手な使い方をマスターする
ダイオードの使い方をマスターしよう!
- ダイオードの種類といっても色々あるよ
- ダイオードの整流特性の原理
- ダイオードの静特性を知る
- 信号の検出に検波ダイオードを使うノウハウ
- 検波ダイオードの非直線性歪・改良ノウハウ
三端子レギュレータの使い方をマスターしよう!
- 三端子レギュレータについて
- 三端子レギュレータ使用上のノウハウ(1)
- 三端子レギュレータに放熱器をつけよう!
- 三端子レギュレータ使用上のノウハウ(2)
- 三端子レギュレータ使用上のノウハウ(3)
ログアンプ回路について